初めての
脱炭素経営を
サポート!

クリーンエネルギーとは?種類やメリット・デメリット、活用方法など

脱炭素経営を始めるなら、まずは脱炭素の基本ガイドをチェック

環境に負荷が少ないエネルギーである、クリーンエネルギー。環境問題やエネルギー問題に関心があり、「どういった種類があるのか」「企業として、どのように活用すればよいのか」など知りたい企業も多いでしょう。

この記事では、クリーンエネルギーの意味や種類、メリット・デメリット、中小企業における活用方法について、解説します。これを読めば、クリーンエネルギーの概要を理解できるとともに、自社としてどのように活用していくかのヒントが得られるでしょう。

HELLO!GREENでは脱炭素経営の進め方に悩む中小企業さまに向けたお役立ち資料をご用意しています。ぜひご活用ください。
→資料を無料ダウンロードする

記事の要点
  • クリーンエネルギーとは、環境に優しいエネルギーのことです。主な種類としては、太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電があります。
  • クリーンエネルギーの活用は社会全体に「地球温暖化の抑制」「エネルギー自給率の向上」などのメリットをもたらすだけでなく、企業経営にもよい影響を与えます。
  • 中小企業におけるクリーンエネルギーの活用方法は、「クリーンエネルギー発電設備を設置する」「クリーンエネルギー発電をしている電力会社と契約する」などがあります。
目次

クリーンエネルギーとは、環境に優しいエネルギーのこと

クリーンエネルギー(clean energy)についての明確な定義はありませんが、「環境に優しいエネルギー」というのが、一般的な解釈です。地球温暖化をはじめとする環境問題が深刻化する中、「地球環境への配慮」と「電力の需給バランスの均衡」を両立すべく、クリーンエネルギーへの関心が高まっています。

地球温暖化問題の主たる要因が二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの大量排出であるといわれているため、「環境に優しい=エネルギーを作る段階からCO2排出がゼロ」と考える方もいるでしょう。

しかし、クリーンエネルギーでは、「エネルギーを作る段階からCO2排出がゼロ」であることが必須ではありません。エネルギーを生成する段階ではCO2排出があったとしても、エネルギー使用の際にはCO2排出を伴わないものがクリーンエネルギーであると理解するとよいでしょう。

なお、原子力発電はCO2を排出しませんが、クリーンエネルギーには該当しません。発電時に放射性物質が排出されたり、事故が起きると地球環境に甚大な影響を及ぼしたりするため、「環境に優しい」とはいえないためです。

グリーンエネルギーや再生可能エネルギーとの違いは?

クリーンエネルギーは、「グリーンエネルギー」や「再生可能エネルギー」とどう違うのでしょうか。違いについて、簡単に紹介します。

グリーンエネルギーとの違い

グリーンエネルギーとは、経済産業省資源エネルギー庁・環境省が実施するグリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度」の対象となっている、環境に優しいエネルギーのこと。具体的には、「風力発電」「太陽光発電」「バイオマス発電」「水力発電」「地熱発電」「化石燃料・バイオマス混焼発電」の6つの発電方法で生成されるエネルギーが該当します。

クリーンエネルギーとグリーンエネルギーの違いは、「エネルギー生成時の温室効果ガス排出ゼロ(または著しく少ない排出)が必須かどうか」です。先述の通り、クリーンエネルギーでは、そこまでは求められません。一方、グリーンエネルギーは、「エネルギー生成時の温室効果ガス排出ゼロ(または著しく少ない排出)」であることが求められます。

再生可能エネルギーとの違い

再生可能エネルギーとは、一度利用しても比較的短期間に再生が可能で、繰り返し利用できるエネルギーのこと。「発電時に温室効果ガスを排出しないので、環境に優しく、地球温暖化対策として有効」「国内で生産可能なため、エネルギー自給率向上に寄与する」といった特性があります。

クリーンエネルギーと再生可能エネルギーの違いは、「用語の定義に、環境に優しいということが含まれるかどうか」です。クリーンエネルギーは「環境に優しいエネルギー」と定義されますが、再生可能エネルギーの定義には「環境に優しい」ということは含まれません

しかし、再生可能エネルギーには「環境に優しい」という特性があるため、クリーンエネルギーの代表例が再生可能エネルギーであるといわれています。

クリーンエネルギーの主な種類

ここでは、クリーンエネルギーの主な種類である、「太陽光発電」「風力発電」「水力発電」「地熱発電」「バイオマス発電」について、簡単に紹介します。

太陽光発電

太陽光発電は、シリコン半導体などに光が当たると電気が発生する現象を利用し、太陽の光エネルギーを太陽電池により直接電気に変換する発電方法です。

エネルギー源が太陽光であるため、「燃料費がかからない」「資源が枯渇しない」「設置可能な地域があまり限定されず、導入しやすい」といった特徴があります。また、太陽光発電パネルや関連装置の故障が少ないため、メンテナンスに要するコスト・手間も低く抑えられます

風力発電

風力発電は、風のエネルギーを電気エネルギーに変える発電方法です。

風を利用した発電方法のため、「燃料費がかからない」「資源が枯渇しない」といった特徴があります。陸上だけでなく洋上にも風車を設置できるため、島国である日本では、洋上風力発電を活用できるポテンシャルが高いと考えられます。

水力発電

水力発電は、高い所に貯めた水を低い所に落とすことによる位置エネルギーを利用して水車を廻し、水車につながっている発電機を回転させることで発電する方法です。

水を利用した発電方法であるため、「燃料費がかからない」「雨が多く起伏に富んだ日本の地形に適している」といった特徴があります。また、エネルギー変換効率がとても高い発電方法としても、知られています。

地熱発電

地熱発電は、地中深くから取り出した蒸気でタービンを直接回して発電する方法です。

地熱を利用した発電方法のため、「天候や季節などによって、発電量が変化しない」「温泉大国日本では、地熱発電を活用できるポテンシャルが高い」といった特徴があります。発電に使った高温の蒸気・熱水は、農業用ハウスや魚の養殖、地域の暖房などに再利用できます。

バイオマス発電

バイオマス発電とは、動植物などから生まれた生物資源の総称である「バイオマス」を直接燃やしたり、ガス化したりして発電する方法です。

捨てられるはずだった廃棄物を燃料とするため、廃棄物の再利用や減少につながり、循環型社会の構築や地球環境の改善に大きく寄与します。また、国内の農産漁村にある家畜排泄物や稲ワラ、林地残材などのバイオマス資源を利活用することにより、農産漁村の自然循環が維持増進され、持続的発展も可能となります。

それぞれについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

「水素」はクリーンエネルギーに含まれることもある

「クリーンエネルギーに含まれる」と一概にはいえないのが、水素です。「水素発電を行う際にはCO2が排出されないので、水素もクリーンエネルギーなのでは?」と疑問に感じる方もいるかもしれません。しかし、一般的には、「水素は製造方法によって、クリーンエネルギーに含まれるかどうかが決まる」といわれています。

水素は、製造方法により、「グレー水素」「ブルー水素」「グリーン水素」に分類されます。

水素の製造方法による分類
参考:資源エネルギー庁『次世代エネルギー「水素」、そもそもどうやってつくる?』を加工して作成

太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーから作られる「グリーン水素」は、「クリーンエネルギーである」といわれています。

一方、「グレー水素」と「ブルー水素」は「クリーンエネルギーとはいえない」という意見が多いです。なぜなら、石油や天然ガスなどの化石燃料をベースとして作られる「グレー水素」は、製造時に、火力発電と同様にCO2を排出します。「ブルー水素」も化石燃料をベースに作られ、排出されたCO2を回収して貯留したり利用したりする技術を用いて排出量を削減できるとはいえ、CO2を排出していることに変わりはないからです。

「グリーン水素以外の水素は、クリーンエネルギーとはいえない」と覚えておきましょう。

クリーンエネルギーが社会にもたらすメリット

クリーンエネルギーの活用やクリーンエネルギー発電の普及は、社会全体に以下のようなメリットをもたらします。

■クリーンエネルギーが社会にもたらすメリット

  • 地球温暖化を抑制できる
  • エネルギー自給率が向上する
  • 災害時の備えとなる

それぞれについて、解説します。

メリット1.地球温暖化を抑制できる

一番のメリットとして挙げられるのが、地球温暖化の抑制です。

地球温暖化の主たる要因はCO2をはじめとする温室効果ガスの大量排出といわれていますが、日本で最も普及している発電方法である火力発電では、化石燃料を燃やす際に大量のCO2が排出されてしまいます。一方、クリーンエネルギーは、使用時にCO2をはじめとする温室効果ガスが排出されません。そのため、クリーンエネルギーの活用により、地球温暖化を抑制できます。

メリット2.エネルギー自給率が向上する

クリーンエネルギーの活用は、日本のエネルギー自給率にも好影響をもたらします。

エネルギー自給率とは、ある国において生活や経済活動に必要な一次エネルギー(自然から直接得られるエネルギー)のうち、自国内で確保できる比率のこと。資源が乏しい日本では、火力発電のもととなる化石燃料のほとんどを海外からの輸入に頼っています。そのため、エネルギー自給率が諸外国に比べてかなり低いのが現状です。

しかし、太陽光や風力、水力などをエネルギー源とするクリーンエネルギー発電では、火力発電のように化石燃料を海外から調する必要がありません。そのため、クリーンエネルギー発電の普及は、エネルギー自給率の向上に直結します。

メリット3.災害時の備えとなる

クリーンエネルギーは、災害時の備えとしても有効です。

災害大国日本では、地震や台風などの自然災害の影響を受けた火力発電所が一時的に稼働停止となることがあります。稼働停止となる火力発電所の数によっては、電力の安定供給に支障をきたすケースも考えられます。

そうした状況における電力需要をある程度満たせるとして期待されているのが、クリーンエネルギー発電です。日頃から企業や家庭などでクリーンエネルギー発電をしていれば、たとえ火力発電所が一時的に機能しなくなっても、災害時に最低限必要となる電力量の一部を自給自足できます

企業がクリーンエネルギー活用する重要性

クリーンエネルギーの活用は、社会全体にとってだけでなく、企業にとっても重要なことです。企業がクリーンエネルギーを活用する重要性としては、以下のようなことが考えられます。

クリーンエネルギーを活用する重要性概要
中長期的なエネルギーコストを削減できるクリーンエネルギー発電設備の設置にはある程度費用がかかるものの、発電会社からの購入する電力量を減らせるため、中長期に見るとエネルギーコストを削減できる
BCP(事業継続計画)として有効である災害時に事業を継続する上で最低限必要となる電力量の一部を自給自足できるため、BCPとして有効である
ESG投資を受けやすくなるクリーンエネルギー活用は環境問題対策であるため、企業の環境・社会・ガバナンスへの取り組みをもとに投資先が選定される「ESG投資」を受けやすくなる
人材の獲得・定着への好影響が期待できる環境問題に関心が高い人にとって、「クリーンエネルギーの活用企業=環境問題対策に積極的な企業」であるため、求人への応募数が増えたり、社員が仕事にやりがいを感じて定着率が向上したりすることが期待できる
イノベーションの創出につながるクリーンエネルギーの活用といった形で環境問題への対策を強化する中で、新しい商品・サービスのヒントが得られ、イノベーションの創出につながる可能性がある

企業としてクリーンエネルギーを導入する際には、こうした重要性があることを社内に周知すると、従業員の理解・協力を得やすくなるでしょう。

クリーンエネルギーのデメリット・課題

環境に優しく、社会全体や企業にとってメリットのあるクリーンエネルギーですが、以下のようなデメリット・課題もあります。

■クリーンエネルギーのデメリット・課題

  • 天候や気象条件の影響を受けやすく、発電量が安定しないものが多い
  • 火力発電に比べ、発電コストが高い傾向にある
  • エネルギー変換効率が低い傾向があるため、大量発電したい場合には大規模な発電施設が必要 など

しかし、こうしたデメリット・課題は、メリットと比べると小さなものといえます。企業としては、「クリーンエネルギーにはデメリット・課題もあるものの、地球環境や自社のために積極的に活用すべき」と認識することが大切です。

中小企業におけるクリーンエネルギーの活用方法

クリーンエネルギーは、大企業だけなく、中小企業でも活用することができます。具体的には、以下のような活用方法があります。

■中小企業におけるクリーンエネルギーの活用方法

  • クリーンエネルギー発電設備を設置する
  • クリーンエネルギー発電をしている電力会社と契約する
  • 社用車をクリーンエネルギー自動車(CEV)に切り替える

それぞれについて、紹介します。

クリーンエネルギー発電設備を設置する

まずは、クリーンエネルギー発電設備の設置を検討しましょう。設置費用や設置場所などの面から、企業にとって一番取り入れやすいといわれているのが、太陽光発電設備です。オフィスや工場の屋上、会社の敷地内、カーポートの屋根などに、太陽光発電パネルを設置するとよいでしょう。

クリーンエネルギー発電をしている電力会社と契約する

立地面などの理由で発電設備の設置が難しい場合には、クリーンエネルギー発電をしている電力会社と契約するのがおすすめです。具体的には、クリーンエネルギー発電事業者からクリーンエネルギーで発電した電力を購入し、自社のオフィスや工場などで利用する形になります。

社用車をクリーンエネルギー自動車(CEV)に切り替える

普段から社用車としてガソリン車を使っている企業では、「クリーンエネルギー自動車(CEV)」への切り替えも検討しましょう。CEVとは、クリーンエネルギーを燃料とする自動車のことで、「電気自動車(EV)」「プラグインハイブリッド自動車(PHEV)」「燃料自動車(FCV)」などがあります。環境への配慮のため、社用車を自社で所有している場合にも、リース契約を結んでいる場合にも、CEVへの切り替えをおすすめします。

なお、こうした取り組みを行うことは脱炭素経営(気候変動対策の視点を織り込んだ企業経営)の推進にもつながります。

HELLO!GREENでは、 中小企業さまが脱炭素経営を無理なく始めるための資料をご用意しました。クリーンエネルギーの活用を進める際にも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
→無料ダウンロードしてみる

クリーンエネルギー普及に向けた、国の取り組み

日本政府は、クリーンエネルギーの普及を推進すべく、どのようなことに取り組んでいるのでしょうか。クリーンエネルギー普及に向けた国の取り組みとして、以下のようなものが挙げられます。

■クリーンエネルギー普及に向けた、国の取り組み

  • FIT制度・FIP制度の導入
  • クリーンエネルギー自動車導入促進補助金の支給
  • クリーンエネルギー戦略の策定検討
  • 排出量取引制度の本格稼働(予定)

それぞれについて、見ていきましょう。

FIT制度・FIP制度の導入

FIT制度とFIP制度はいずれも、企業などが再生可能エネルギー発電で得た電力(再エネ電力)を売電するための制度です。2つの制度が導入されたことで、企業などによるクリーンエネルギー発電が促されています。

制度概要
FIT制度一定期間内であれば、再エネ電力をいつ売っても、同じ価格で買い取ってもらえる制度
FIP制度再エネ電力を売る際の価格に市場状況も反映させつつ、手当としてプレミアム(補助額)を上乗せした制度

なお、自社がどちらの制度の対象となるかは発電量によって決まり、一定規模以上の新規認定はFIP制度に限られます。既にFIT制度の対象の場合には、一定規模以上の発電量であれば、FIP制度に移行可能です。詳細については、資源エネルギー庁の『再生可能エネルギー FIT・FIP制度ガイドブック2024』をご確認ください。

FIT制度・FIP制度の詳細については、以下の記事が参考になります。

クリーンエネルギー自動車導入促進補助金の支給

クリーンエネルギー自動車導入促進補助金とは、クリーンエネルギー自動車(CEV)の購入負担を軽減するため、購入費用の一部を補助するもの。対象となる車両の種類と対象車種の具体例は、以下の通りです。

対象となる車両の種類対象車種の具体例
電気自動車(EV)・bZ4X(トヨタ自動車)
・Honda e(本田技研工業)
・アリア(日産自動車)
・サクラ(日産自動車)
・eKクロス EV(三菱自動車) など
プラグインハイブリッド自動車(PHEV)・クラウン SPORT RS(トヨタ自動車)
・プリウス Z(トヨタ自動車)
・RAV4 Z(トヨタ自動車)
・アウトランダー(三菱自動車)
・エクリプス クロス(三菱自動車) など
燃料自動車(FCV)・クラウン(トヨタ自動車)
・MIRAI(トヨタ自動車)
・CR-V e:FCEV(本田技研工業)
・ネッソ(Hyundai)
その他EV(超小型モビリティ、ミニカー、側車付二輪自動車、原動機付自転車) ・C+pod(トヨタ自動車)
・コムス P・COM(トヨタ車体)
・Ninja e-1(カワサキモータース )
・BENLY e:Ⅰ(本田技研工業)
・E-Vino(ヤマハ発動機) など

補助金額は、車種やグレードなどによって異なります。補助金額や申請方法などについては、一般社団法人 次世代自動車振興センターの『CEV補助金』をご確認ください。

クリーンエネルギー戦略の策定検討

クリーンエネルギー戦略とは、脱炭素を見据え、将来にわたって安定的で安価なエネルギー供給を確保するためのエネルギー戦略で、2022年には経済産業省が中間整理資料を公表しました。「2050年カーボンニュートラル」や「2030年度温室効果ガス46%削減」の実現に向け、「点」ではなく「線」で実現可能な道筋を描くことを目的に、策定が検討されていま

策定検討中のクリーンエネルギー戦略は、これまでに策定された以下の4つの計画・戦略を補うものといえます。

■これまでに策定された4つの計画・戦略

  • 第6次エネルギー基本計画(2021年10月閣議決定)
  • 地球温暖化対策計画(2021年10月閣議決定)
  • グリーン成長戦略(2021年6月策定)
  • 長期戦略(2021年10月閣議決定)
クリーンエネルギー成長戦略の位置付け
参考:経済産業省『クリーンエネルギー戦略 中間整理』を加工して作成

具体的にどのような戦略となるのか、今後の動向を注視しましょう。

排出量取引制度の本格稼働(予定)

2026年度から、全国を対象とした「排出量取引制度」の本格稼働が予定されています。

排出量取引制度とは、企業ごとに排出量の上限が定められており、上限を超過する企業と下回る企業との間でCO2の排出量を取引する制度のこと。企業などが排出するCO2に価格を付ける政策手法である「カーボンプライシング」の一種です。排出量取引制度が導入されると、CO2排出量に応じて金銭的な負担が増えるため、企業などの行動変容が促されるといわれています。

2024年現在、導入しているのは、東京都と埼玉県、GXリーグ(2050年カーボンニュートラル実現を見据えてGXヘの挑戦を行い、現在・未来における持続的な成長実現を目指す企業や官・学の協働の場)のみ。2026年度から排出量取引制度が全国的に導入されれば、金銭的な負担軽減のため、クリーンエネルギーを活用する企業が日本中で増えることが期待できます

詳しくは、以下の記事をご確認ください。

企業として、クリーンエネルギーの活用を進めていこう

環境に優しいエネルギーであるクリーンエネルギーの主な種類としては、太陽光発電や風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電があります。活用が進めば、「地球温暖化の抑制」や「エネルギー源自給率の向上」などにつながるだけでなく、企業にも「中長期的なエネルギーコスト削減」や「ESG投資の獲得」などの好影響がもたらされるでしょう。

企業におけるクリーンエネルギーの発電方法としては、「クリーンエネルギー発電設備の設置」「クリーンエネルギー発電事業者からの電力購入」「社用車のCEVへの切り替え」があります。自社の現状を踏まえた上で、できることから進めていきましょう。

脱炭素経営にご興味のある方、
お気軽にお問い合わせください